FAQ
よくある質問

病気というほどではない気がするけど・・
病気というほどではないけど、でもずっと辛さを抱えている
大丈夫です。カウンセリングは「病気の人が受けるもの」ではありません。
人が心の病気であるかどうかをどう判断するのかということ自体、とても難しい問題ですが、それはさておき、カウンセリングはそれを受ける人が「受けたい」気持ちがあるかどうかが大切です。

くすりは出してもらえるの?
カウンセリングも受けたいけれど、くすりも出してもらいたい。
カウンセラーは医師ではありませんからくすりを出すことはできません。
本人のご希望、症状について伺って、ご相談の上、必要に応じて医療機関のご紹介など連携も可能です。
現在すでに医療機関にかかられている場合は、通院と並行したカウンセリングの可否について担当の医師とご相談の上、いらっしゃることをお勧めします。その場合、必要がありご本人のご希望があれば、主治医と当方で連絡を取ることも可能です。

問題を抱えている本人ではないけれど・・・
家族の問題で悩んでいるが本人にカウンセリングを勧めても嫌だというのだが・・・。
大丈夫です。ご家族の成員の問題の場合、家族の中で一番問題意識が高い人がカウンセリングを受けるのが実は一番なのです。
嫌がる本人を無理やり引きずり出しても問題はこじれるばかりですから、まずはすぐに出てこられる方がいらしてください。
(たとえばお子さんの問題ならご両親、またはそのどちらか。カップルの一方の問題ならば、そのことで困っているパートナーなどです。)
ご一緒に問題解決に向けた取り組みについてご相談させていただきます。
心理検査って何をするの?
どういうことをするのかちょっと不安。結果は教えてもらえるんですか?
詳細についてはここでは書けませんが、一般に2~3種類のテストを受けてもらうことになると思います。
受けていただくときには、どのようなテストなのか、何がわかるのかの説明をさせていただき、同意をいただいた上での施行になります。
もちろん結果についても、できるだけご本人にお伝えして、そのあとのカウンセリングに役立てていきます。
何を話したらいいか分からない。
もともと人と話すのが苦手なのに、上手く話せるかどうか自信がない・・・。
「上手く話す」必要はまったくありません。
「話ができない」悩みの方なら、面接でも「話ができない」のが「できれば」大丈夫です。
いつものご自分のままでいらしてください。
話すことが思いつかなければ、話さなくても大丈夫です。
秘密は守られるんですか?
家族や会社には内緒で相談をしたい。勝手に連絡をされてしまったら困るのですが・・。
もちろん、秘密は厳守されます。
相談にいらしたご本人の了解なくご家族や会社、学校の方と連絡を取るようなことはありません。
必要があれば、ご本人との連絡先などについても、ご自宅の電話を使うことが可能かどうか、時間帯のご希望など、連絡方法について事前のご希望を伺います。

そのほか
上記以外のカウンセリングについての疑問、質問
他にも質問、疑問点などございまししたら、
どんなことでも結構です。
下記メールアドレスあてにご連絡ください。
個別、またはこのコーナーを使って順次お答えしていきます。